ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「景幾体歌」の意味・わかりやすい解説
景幾体歌
けいきたいか
kyǒnggich'ega
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
→別曲
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…朝鮮の歌謡。はじめは正楽や雅楽に対して,高麗・李朝初期の歌謡名の末尾に付された曲の呼称であったが,転じてジャンル名となる。〈曲〉とは〈歌〉(ノレ)の意。〈別曲〉は中国の楽府(がふ)や楽章などとは違う,朝鮮固有の俗楽または郷楽をさし,別途に作られた歌という意味を表す。別曲の代表作は《翰林別曲》で,高麗の高宗朝(1214‐59)に作られ歌壇に大きな影響を与えた。当時の武人政権のもとで翰林院(詞命をつかさどる官庁)にいた儒臣たちが合作したもので,翰林院における生活断面を八節に分けて歌っており,彼らの享楽的であると同時に風雅な生活感情を表現している。…
※「景幾体歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」