歌辞(読み)かじ

改訂新版 世界大百科事典 「歌辞」の意味・わかりやすい解説

歌辞 (かじ)

朝鮮の伝統的な歌謡形式の一つ。歌詞kasa(朝鮮語では歌辞も同音)とも書き,長歌ともいう。郷歌における第1・第2句,6・6(3・3,3・3)を作者の好みによってほとんど無制限に延ばして歌い(句は3・4,4・4などにもなりえる),終末に至っては郷歌の第3句,3・5~9・6を添尾して完結させる歌形である。無制限に詩想を盛ることができるところから,長歌とも呼ばれた。これは《万葉集》の中の〈長歌〉の形式(5・7,5・7……5・7・7)と酷似している。今日伝わる歌辞の最古のものは,高麗末の名僧,懶翁和尚の作った〈西往歌〉であり,李朝に入ると最も古い申得満(端宗朝の歌人,15世紀半ごろ)作,〈歴代転理歌〉を皮切りに多くの作品が生み出されている。李朝の中期以後は,儒教的倫理観の制約から雑多な歌形による詩作は容認されなかったが,ただこの歌形と時調の形式だけが許され,歌人たちはこの二つのどちらかを選ばねばならなかった。歌辞作家の第一人者鄭澈ていてつ)(号,松江)である。5編の歌辞を残しており,彼の歌は《松江歌辞》という歌集に収められて広く愛頌されたばかりでなく,その後の歌壇に大きな影響を及ぼした。李朝の初・中期が最盛期で,壬辰の乱(文禄の役)後は中央ではしだいに衰えるが,嶺南慶尚道)の上流家庭の女性の間で大流行した。嫁ぐ娘に与える教訓とか,春の花見などの印象をこの歌形で歌ったのが始まりで,やがて彼女らの喜怒哀楽をこの歌で自由に表現するにいたった。この女性らによる歌辞をとくに〈内房歌辞〉という。李朝後期,小説が大量に作られたが,なかにはこの歌形で記述されたものも多い。長い歌形であるために,叙事的内容を盛るのに適していたからである。一方紀行文もよくこの歌形を用いている。多くの燕行録(使臣一行が北京へ往復する間の旅行記)や《日東壮遊記》(通信使金仁謙の日本印象記,1763)などはこの歌形で記述されていた。李朝の終りとともにこの歌形は姿を消してしまった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「歌辞」の読み・字形・画数・意味

【歌辞】かじ

歌のことば。唐・杜甫〔端・復がにして、華に簡する酔歌〕詩 座中の(せっくわ)、善く歌す 歌辭、自ら風格の老ゆるを作(な)す

字通「歌」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「歌辞」の意味・わかりやすい解説

歌辞
かじ / カサ

朝鮮詩歌の一形態。李(り)朝初期に発生した。韻文形式に散文的な内容を盛ったもので、三・四調または四・四調の音律で延々と続くのが特徴。歌辞の最初の作品は丁克仁(ていこくじん)(1401―81)の『賞春曲』だといわれている。作者が晩年、郷里の泰仁で春の景色を詠んだもの。それまでの詩歌が漢詩まがいのものであったのに対して、『賞春曲』は流麗な朝鮮語と漢文調とがみごとに調和したもので、格調の高い詩形となった。『賞春曲』によって形式が定着した歌辞文学はその後鄭澈(ていてつ)によって大成した。金剛山や関東八景を遊覧しながらその地方の風景や風俗、故事などを流麗な朝鮮語で巧みに詠み上げた『関東別曲』や、君臣の離合を男女の愛憎に例えて歌った『思美人曲』『続美人曲』などは歌辞文学の白眉(はくび)といえよう。

 鄭澈に続く歌辞の作者としては朴仁老(ぼくじんろう)(1561―1642)がいる。それまでの歌辞が、隠退した士人たちの叙景歌や心境を歌ったものが多かったのに対して、朴仁老は実生活に根ざした歌辞を多くつくった。日本軍と闘う水軍たちを慰めるためにつくったといわれる『船上歎』や『太平詞』はともに戦場でつくられたもの。17世紀以後歌辞は庶民たちの手に移る。そして作者が婦人層にまで及び、「内房歌辞」が盛んになる。

[尹 學 準]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歌辞」の意味・わかりやすい解説

歌辞
カサ
kasa

朝鮮,李朝初期に発生した詩歌の一形式。三四調,あるいは四四調の連続体。韻文形式のなかに散文的内容を含んでいる。高麗歌謡景幾体歌の分節体形式がくずれながら連続体に発展したものと推定される。 15世紀,成宗年間に出た丁克仁の『賞春曲』で最初の整斉された形態をみることができ,16世紀に鄭てつ (ていてつ) によって大成された。歌辞の歴史は,李朝初期のヤンバン (両班) 歌辞が中心であった第1期,李朝後期の平民歌辞が支配的であった第2期,開化期歌辞が現われ,前代歌辞の残存がこれと並行した第3期に分けることができる。最も芸術性に富んでいるのは鄭てつの作品といわれる。

歌辞
かじ

歌辞」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の歌辞の言及

【朝鮮音楽】より

…17世紀後半になると唐楽はしだいに郷楽化し,郷楽は発展し変化しながら栄えた。18世紀にいたると,時調や詩文学の繁栄に伴い,歌曲の歌辞(詞),時調と呼ばれる芸術的な声楽が確立し,民衆の中では,パンソリと呼ぶ語り物音楽が発達し,多くのパンソリの名歌手が出現した。一方器楽にも〈散調(さんぢよう)〉という独奏楽器のための楽曲形式がおこり,宮廷音楽も含めて,器楽も声楽も民族音楽の大成期を成した。…

【朝鮮文学】より

…作者としては尹善道(いんぜんどう)や開城の妓女黄真伊が有名であるが,上は王から下は庶民にいたり,日本の和歌や俳句のように国民的詩歌として今日もなお愛好者が多い。時調と並ぶ〈歌辞(歌詞)〉は,別曲体から発展し,丁克仁の《賞春曲》に最初の整った形態がみられる。韻文形式の中に散文的内容を含み,詩歌と散文の中間であり,長歌ともよばれる。…

※「歌辞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android