智照院(読み)ちしよういん

日本歴史地名大系 「智照院」の解説

智照院
ちしよういん

妙解寺内にあった塔頭で、「国誌」によると、寛文四年(一六六四)第二世(実際は第一世)啓室が開基した清陰庵で、のち細川忠利の第三子尚房を送葬したことにより、法号にちなんで智照院と改称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 熊本県 西南 子女

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む