智照院(読み)ちしよういん

日本歴史地名大系 「智照院」の解説

智照院
ちしよういん

妙解寺内にあった塔頭で、「国誌」によると、寛文四年(一六六四)第二世(実際は第一世)啓室が開基した清陰庵で、のち細川忠利の第三子尚房を送葬したことにより、法号にちなんで智照院と改称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 熊本県 西南 子女

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む