智立郷(読み)ちりゆうごう

日本歴史地名大系 「智立郷」の解説

智立郷
ちりゆうごう

和名抄」高山寺本・刊本ともに訓はない。「延喜式」神名帳碧海郡六座のうちの「知立チリウ神社」の所在地で、近世池鯉鮒ちりゆう宿の置かれた現知立市の中心部であることに古来異論はない。「日本地理志料」は重原しげはら庄域であるとして、知立市全域と刈谷市北部の広大な地域を想定するが、根拠はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む