碧海郡(読み)あおみぐん

日本歴史地名大系 「碧海郡」の解説

碧海郡
あおみぐん

和名抄」には郡域に智立ちりゆう采女うねめ刑部おさかべ依納よさみ鷲取わしとり谷部はせべ大市おおいち・碧海・きれ呰見あざみ河内かわち桜井さくらい小河おがわ大岡おおおかあざぶ駅家うまやの一六郷が確認できる。このうち駅家郷は「延喜式」(兵部省)にみえる鳥捕ととり駅の地とされる。県のほぼ中央部にあたり、碧海台地の全域と西の境川から東の矢作川流域にわたる地域である。平城宮出土木簡のうちに、和銅二年(七〇九)一二月銘で「□臣郡」とあるが、飽臣郡とされる。

近世末には郡内一二九ヵ村であったが、明治二二年(一八八九)以後の町村の統廃合を経て、同三九年には安城あんじよう高浜たかはま新川しんかわ大浜おおはま矢作やはぎ知立ちりゆう刈谷かりやの七町と依佐美よさみ棚尾たなおあさひ明治めいじ・桜井・上郷かみごう高岡たかおか富士松ふじまつの九村となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む