智者の辺の童は習わぬ経を読む(読み)ちしゃのほとりのわらべはならわぬきょうをよむ

精選版 日本国語大辞典 の解説

ちしゃ【智者】 の 辺(ほとり)の童(わらべ・わらんべ)は習(なら)わぬ経(きょう)を読(よ)

  1. 仏道をきわめた高僧のかたわらにいれば、たとえ子どもであっても、知らないうち経文をおぼえる。すぐれたものの近くにいれば、自然となじんで向上することのたとえにいう。門前の小僧習わぬ経を読む。〔御伽草子浄瑠璃十二段草子(大東急記念文庫善本叢刊所収)(室町末)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む