暮六(読み)くれむつ

精選版 日本国語大辞典 「暮六」の意味・読み・例文・類語

くれ‐むつ【暮六】

  1. 〘 名詞 〙 昔の時刻の名。江戸時代には、酉(とり)の刻の真中正刻)。日没後、現行時では、春は午後六時半ごろ、夏は七時半ごろ、秋は六時ごろ、冬は五時すぎ。この時刻に時鐘を六つ打った。暮れの六つ時。また、その刻限に鳴らす鐘。⇔明け六つ
    1. [初出の実例]「暮六つより明六つまで、御門の内、人不通」(出典:東海道分間絵図(1690)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む