デジタル大辞泉
「真中」の意味・読み・例文・類語
み‐なか【▽真中】
まんなか。
「こちごちの国の―ゆ出で立てる富士の高嶺は」〈万・三一九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ま‐なか【真中】
- 〘 名詞 〙
- ① ちょうど中心・中央に位置していること。また、その部分。まんなか。もなか。正中。
- [初出の実例]「かたはらよりふとかきいだきて、ひのほどまなかばかりさかりて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
- ② 的中していること。適合していること。
- [初出の実例]「彼喜阿、五位の声風まなかの位也」(出典:申楽談儀(1430)序)
まん‐なか【真中】
- 〘 名詞 〙 ( 「まなか(真中)」の変化した語 ) 位置・順序・距離などで、ちょうど中央、中心のところ。ただなか。
- [初出の実例]「それをば為朝まんなか仕て射通しなん」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)上)
み‐なか【真中】
- 〘 名詞 〙 まなか。まんなか。
- [初出の実例]「誓約之中〈誓約之中、此をば宇気譬能美難箇(うけひのミナカ)と云ふ〉」(出典:日本書紀(720)神代)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 