暴代意富乃古(読み)あらしろの おおのこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「暴代意富乃古」の解説

暴代意富乃古 あらしろの-おおのこ

「新撰姓氏録」にみえる武人
中臣志斐(なかとみのしひ)氏の祖。雄略天皇の代に,東国朝廷にしたがわない強力な民がいた。これを甲冑(かっちゅう)5襲(かさね)をきて,一朝にしてほろぼしたという。この功により,天皇より暴代の名をもらう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む