曇り添う(読み)くもりそう

精選版 日本国語大辞典 「曇り添う」の意味・読み・例文・類語

くもり‐そ・う‥そふ【曇添】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 曇っている上に、さらに雲がかかる。
    1. [初出の実例]「鷺のゐる野沢のますげ水こえて、なほ曇そふ五月雨の空〈藤原信実〉」(出典:現存和歌六帖(1249‐50頃))
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 曇っている上を、さらに曇らせる。
    1. [初出の実例]「いとど猶はれまも見えず春の月くもりそへたる老の涙に〈長舜〉」(出典:新続古今和歌集(1439)春上・一〇〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む