百科事典マイペディア 「曲動」の意味・わかりやすい解説
曲動【きょくどう】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…これらの活褶曲はいずれも波長が数kmから十数kmのものである。これよりも波長の長い変形は波状変形または曲動(上方へのたわみを曲隆,下方へのたわみは曲降)と呼ばれ,プレートの相互作用のような大規模な地殻変動との関連において研究が進められている。【衣笠 善博】。…
※「曲動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...