曳航測程儀(読み)えいこうそくていぎ

精選版 日本国語大辞典 「曳航測程儀」の意味・読み・例文・類語

えいこう‐そくていぎエイカウ‥【曳航測程儀】

  1. 〘 名詞 〙 船舶速度と航走距離を計る器械一つ。曳綱(ひきづな)の先にプロペラ状の旋回子を付けたものを曳航し、船尾に取り付けた指示器で旋回子の回転数を読むもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の曳航測程儀の言及

【測程儀】より

… 現在使用されている測程儀には次のようなものがある。(1)曳航測程儀 プロペラ状のローテーター(旋回子)を70~200mくらいのひもの先につけて船尾から曳航し,速力に応じて変わるローテーターの回転数を積算し航程を計測するもの。(2)流圧式測程儀 ピトー管を用いて流速による圧力を計測し,これを速力算定の基礎とするもので,サルログとして有名である。…

※「曳航測程儀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む