かき‐はじめ【書始・画始】
- 〘 名詞 〙
- ① 書き始めること。また、その部分。かきだし。
- [初出の実例]「マヅ ヘイケモノガタリ ノ caqifajime(カキ ハジメ) ニワ」(出典:天草本平家(1592)一)
- ② =かきぞめ(書初)
- [初出の実例]「画始の事 土佐守が家にては、正月二日、門人寄り集り、六曲の屏風を新に白張に調じて、鶴亀松竹の絵を焼筆以て写し」(出典:文晁画談(1811)(古事類苑・文学四四))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 