書初(読み)かきぞめ

精選版 日本国語大辞典 「書初」の意味・読み・例文・類語

かき‐ぞめ【書初】

  1. 〘 名詞 〙 新年に初めて毛筆で文字を書く正月行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《 季語・新年 》
    1. [初出の実例]「声明始〈略〉書初等如年々」(出典満済准后日記‐応永一八年(1411)正月一日)
    2. 「書初(ソメ)今日公武両家及地下良賤各々試筆。是謂書初」(出典:日次紀事(1685)正月二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ソメ 名詞 実例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む