白張(読み)ハクチョウ

デジタル大辞泉 「白張」の意味・読み・例文・類語

はく‐ちょう〔‐チヤウ〕【白張/白丁】

《「しらはり」を音読みにした語》
しらはり」に同じ。
傘持ち・くつ持ち・車副くるまぞいなどの役をする、1を着た仕丁じちょう
神事神葬の際、白い衣を着て物を運ぶなど雑用に従事する者。
はくてい(白丁)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「白張」の意味・読み・例文・類語

はく‐ちょう‥チャウ【白張・白丁】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「白張(しらはり)」の音読み )
  2. 白布で作った狩衣(かりぎぬ)で、糊(のり)をこわく張ったもの。
    1. [初出の実例]「検非違使源光長 六位、白張、冠、狩胡籙」(出典:山槐記‐治承四年(1180)三月四日)
  3. 白布の狩衣を着た下男。かさ・くつなどを持ったり、馬の口取などをしたりするもの。
    1. 白張<b>②</b>〈春日権現験記絵〉
      白張〈春日権現験記絵〉
    2. [初出の実例]「為除目見物参内、先三条宰相中将〈公兄卿〉奏慶、布衣一人、〈略〉白張一人等也」(出典:言継卿記‐天文一三年(1544)三月一七日)
  4. 神事・神葬の際、物を持ち運ぶ人夫。
  5. 寺院法会雑役にあたる俗人。〔醍醐寺新要録(1620)〕
  6. ( 白丁 ) ⇒はくてい(白丁)

しら‐はり【白張】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 白布の表裏に糊(のり)を強くひいて仕立てた召具(めしぐ)装束とする白布の狩衣の略称白張装束
    1. [初出の実例]「博士・四位には女のよそひ、五位にはしらはり一かさねづつ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
  3. (かさ)提灯(ちょうちん)障子などが白紙張りのままであること。
    1. [初出の実例]「挑燈も白はりなれや神祭り〈保友〉」(出典:俳諧・牛飼(1658)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「白張」の意味・わかりやすい解説

白張 (はくちょう)

平安時代以降,下級官人が着用した衣服の一種。上着と袴が対(つい)になっており,上着は(あお)系で,盤領(あげくび),身一幅の単(ひとえ)仕立て,狩衣(かりぎぬ)と同じ形である。裾をすぼめる括(くく)り袴をはく。白張とは白麻布にのりをつけて張りをもたせるという意味で,その生地でつくった襖も白張と呼ばれた。宮廷の小舎人(こどねり),公家武家の供人の車副(くるまぞい)や松明たいまつ)持ちなどが着た。また,そういう人々をも白丁(白張)という。この装束は烏帽子(えぼし)に白張,草鞋(そうかい)をはく。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白張」の意味・わかりやすい解説

白張
はくちょう

平安時代以降、下級官人が着用した公服の一種。上着と袴(はかま)が白麻布製で対(つい)になっており、上着は襖(あお)系で、狩衣(かりぎぬ)と同じ形の盤領(あげくび)、身一幅で脇(わき)を縫い合わさずあけられている。袴は四幅(よの)仕立ての小形で、裾(すそ)をすぼめるくくり袴。上着、袴とも夏冬通じて単(ひとえ)仕立てである。白張とは糊(のり)をつけて張りをもたせた白麻布という意味で、その生地(きじ)でつくった襖をも白張とよんだ。宮廷の小舎人(こどねり)、公家(くげ)や武家の供人(ともびと)の車副(くるまぞえ)や松明(たいまつ)持ちなどが着た。また、そういう人々をも白張(白丁)といい、この姿には烏帽子(えぼし)をかぶり、草鞋(そうかい)を履いた。

[高田倭男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android