出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
平安時代以降、下級官人が着用した公服の一種。上着と袴(はかま)が白麻布製で対(つい)になっており、上着は襖(あお)系で、狩衣(かりぎぬ)と同じ形の盤領(あげくび)、身一幅で脇(わき)を縫い合わさずあけられている。袴は四幅(よの)仕立ての小形で、裾(すそ)をすぼめるくくり袴。上着、袴とも夏冬通じて単(ひとえ)仕立てである。白張とは糊(のり)をつけて張りをもたせた白麻布という意味で、その生地(きじ)でつくった襖をも白張とよんだ。宮廷の小舎人(こどねり)、公家(くげ)や武家の供人(ともびと)の車副(くるまぞえ)や松明(たいまつ)持ちなどが着た。また、そういう人々をも白張(白丁)といい、この姿には烏帽子(えぼし)をかぶり、草鞋(そうかい)を履いた。
[高田倭男]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新