曾以(読み)かつてもって

精選版 日本国語大辞典 「曾以」の意味・読み・例文・類語

かつて‐もって【曾以】

  1. 〘 副詞 〙 ( 副詞「かつて」に「もって」が付いてできた語 )
  2. かつて(曾)(イ)日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「右のやつめ散々にわつらい、今をかぎりと見ゆる。しかれども、薬代をいやがりて、かつてもって薬をのまぬ」(出典:寒川入道筆記(1613頃)愚痴文盲者口状之事)
  3. かつて(曾)(ロ)
    1. [初出の実例]「Catçutemotte(カツテモッテ) ミキカヌ コトデ ゴザル」(出典:天草本伊曾保(1593)ネテナボ帝王イソポに御不審の条々)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む