寒川入道筆記(読み)さむかわにゅうどうひっき

改訂新版 世界大百科事典 「寒川入道筆記」の意味・わかりやすい解説

寒川入道筆記 (さむかわにゅうどうひっき)

噺本作者不明。1613年(慶長18)成立。写本,1巻。江戸時代に流行した小咄(こばなし)の祖とも言うべきもので,著者松永貞徳と言われているが確かではない。しかし当時の連歌師の手に成ったものであろう。連歌狂歌に関する話,種々の短い滑稽話が多く巻末に〈謎詰(なぞづめ)の事〉と題して,謎解き問題が100以上並べてある。狂歌や謎は,江戸時代初期に流行したものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 野田

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む