曾祖母(読み)そうそぼ

精選版 日本国語大辞典 「曾祖母」の意味・読み・例文・類語

そう‐そぼ【曾祖母】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古く「ぞうそぼ」とも ) 祖父母の母。ひいばば。おおおば。曾祖妣(そうそひ)
    1. [初出の実例]「比有曾祖母、就養四州、年登期頤、痛念上人心不少釈」(出典:蕉堅藁(1403)送勝侍者之四州)
    2. [その他の文献]〔容斎四筆‐巻三・曾太皇太后〕

ひい‐ばば【曾祖母】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ひいばばあ」とも ) =ひばば(曾祖母)
    1. [初出の実例]「狼のひいばばアほど、鼾をかくといふこった」(出典:洒落本・遊婦里会談(1780))

ひ‐ばば【曾祖母】

  1. 〘 名詞 〙 祖父母の母。ひおおば。ひいばば。そうそぼ。〔書言字考節用集(1717)〕

ひ‐おおば‥おほば【曾祖母】

  1. 〘 名詞 〙 祖父母の母。ひばば。ひいばば。そうそぼ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む