最のきて(読み)いとのきて

精選版 日本国語大辞典 「最のきて」の意味・読み・例文・類語

いと【最】 のきて

  1. ( 「のきて」は動詞「のく(除・退)」の連用形助詞「て」が付いたもの ) 通常的、一般的なものから、それだけを、格別な特色があるとして区別し強調する意味で用いる。ことのほか。いやがうえに。普通以上に。
    1. [初出の実例]「世間(よのなか)の 憂けく辛けく 伊等能伎提(イトノキテ) 痛き瘡には 鹹塩(からしほ)を 灌(そそ)くちふが如く」(出典万葉集(8C後)五・八九七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 世間 初出

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む