最後の貸し手(読み)さいごのかして(その他表記)lender of the last resort

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「最後の貸し手」の意味・わかりやすい解説

最後の貸し手
さいごのかして
lender of the last resort

信用制度の保持を担う中央銀行のこと。金融機関の経営危機が生じた場合に,金融秩序の維持のため中央銀行が,その金融機関に救済資金を融資し,金融不安が全体に広がることを防止する。イギリス割引商社ほかからの資金手当がつかない場合に,中央銀行であるイングランド銀行最後の資金供給者となることを W.バジョット著作『ロンバート街』で「最後の貸し手」と称したことに由来するとされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む