最直線軌道の原理(その他表記)principle of most direct orbits

法則の辞典 「最直線軌道の原理」の解説

最直線軌道の原理【principle of most direct orbits】

ヘルツの法則(力学)*において,運動の一般法則として採用された原理である.「物体は他物体との質量連結の結果として,最も直線的な軌道上を運動する」というものである.これは,ガウスの最小束縛原理*と同一であるが,表現が異なるのみである.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 ヘルツ 力学

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む