最短距離の原理(その他表記)shortest-path principle

法則の辞典 「最短距離の原理」の解説

最短距離の原理【shortest-path principle】

ヒットルフの原理*ともいう.与えられた圧力の気体中に二つ電極がおかれていて,電極間の最も近接した点の間の距離が,スパーク電圧/距離のグラフでの最小スパーク電圧に対応する距離よりも短い場合には,放電は別の点でも起こりうる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む