デジタル大辞泉
「月貝」の意味・読み・例文・類語
つき‐がい〔‐がひ〕【月貝】
ツキガイ科の二枚貝。紀伊半島以南の浅海の砂底にすむ。貝殻は円形で、殻長6センチくらい。殻表は白色で、放射肋と成長肋とが交わって布目状を呈する。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つき‐がい‥がひ【月貝】
- 〘 名詞 〙 ツキガイ科の二枚貝。紀伊半島以南に分布し、潮間帯下から水深二〇メートルの砂底にすむ。殻は円形で厚く、ふくらみは弱い。殻長約一〇センチメートルに達する。表面は白色で、細い放射肋(ろく)と輪脈とが交わって布目状をなす。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
月貝 (ツキガイ)
学名:Codakia tigerina
動物。ツキガイ科の二枚貝
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 