月野瀬村(読み)つきのせむら

日本歴史地名大系 「月野瀬村」の解説

月野瀬村
つきのせむら

[現在地名]古座川町月野瀬

宇津木うつぎ村の西にあり、村内を貫流する才の谷さいのたに川と古座川との合流地付近が中心地。慶長検地高目録は「月瀬斎谷村」と記し、村高一六七石余、小物成三斗六升八合。「続風土記」に家数三三、人数一三三とみえ、斎谷さいのたには古座川対岸の小名とある。古座組に属し、慶安三年(一六五〇)の古座組在々郷組之覚(古座町教育委員会保管)に「月ノ瀬村」とあり、浦組制度による当村の動員体制は家数二七、人数三五、舟七(川舟)、鉄砲二、馬二と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む