有と有る(読み)ありとある

精選版 日本国語大辞典 「有と有る」の意味・読み・例文・類語

あり【有】 と 有(あ)

  1. ( 「有り」を重ねて強調した表現。連体詞的に用いる ) そこに存在するすべての。ありとあらゆる。
  2. (イ) 場所を示す連用修飾語を受ける場合。
    1. [初出の実例]「我家にありと有人あつめて」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    2. 「家の中にありとあるもの、声を調(そろ)へて泣かなしむ」(出典平家物語(13C前)一二)
  3. (ロ) 連用修飾語をとらない場合。
    1. [初出の実例]「ありとあるかみしも、わらはまでゑひしれて」(出典:土左日記(935頃)承平四年一二月二四日)

有と有るの補助注記

源氏‐若菜下」、「世にありとあり、ここに伝はりたる譜といふものの限りを」のように、下の「ある」が連用形になっている例もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む