有と有る(読み)ありとある

精選版 日本国語大辞典 「有と有る」の意味・読み・例文・類語

あり【有】 と 有(あ)

  1. ( 「有り」を重ねて強調した表現。連体詞的に用いる ) そこに存在するすべての。ありとあらゆる。
  2. (イ) 場所を示す連用修飾語を受ける場合。
    1. [初出の実例]「我家にありと有人あつめて」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    2. 「家の中にありとあるもの、声を調(そろ)へて泣かなしむ」(出典平家物語(13C前)一二)
  3. (ロ) 連用修飾語をとらない場合。
    1. [初出の実例]「ありとあるかみしも、わらはまでゑひしれて」(出典:土左日記(935頃)承平四年一二月二四日)

有と有るの補助注記

源氏‐若菜下」、「世にありとあり、ここに伝はりたる譜といふものの限りを」のように、下の「ある」が連用形になっている例もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む