有萌村(読み)ありもいむら

日本歴史地名大系 「有萌村」の解説

有萌村
ありもいむら

[現在地名]紗那郡紗那村大字有萌

明治初年から大正一二年(一九二三)までの村。紗那郡の西端に位置し、西は択捉えとろふ留別るべつ村、北はオホーツク海に面し、有萌川が紗那湾に注ぐ。南は太平洋に面する。明治初年にアリモイなどを包含してアリモイ村が成立。同六年(一八七三)戸数はアイヌ八、男一四・女一〇、寄留人は平民男二一(千島国地誌提要)。同八年村名表記が有萌に改まる(根室支庁布達全書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 軍艦 敗北 合併

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む