日本歴史地名大系 「紗那郡」の解説 紗那郡しやなぐん 北海道:北海道千島国紗那郡明治二年(一八六九)八月一五日設置の千島国の郡(公文録)。択捉(えとろふ)島の中央部、シャナ川・アリモエ川流域を占め、北はオホーツク海、西は振別(ふれべつ)郡、東は蘂取(しべとろ)郡に接し、南は太平洋に面する。郡名は松浦武四郎の提案による(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書)。同二年八月開拓使の管轄、同四年八月仙台藩支配が免じられ、同五年開拓使根室支庁の直轄となる。同六年前出根室支庁振別出張所の管下となり、同出張所の分局が紗那に置かれた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by