有雑郷(読み)うさいごう

日本歴史地名大系 「有雑郷」の解説

有雑郷
うさいごう

和名抄」高山寺本・名博本にみえる郷名。東急本は「有辨」につくる。訓を欠くが、佐渡国雑太郡、志摩国答志とうし郡伊雑郷の「雑」が「佐波」で、紀朝臣雑物を「佐比物」と訓むことなどから「宇佐比」とする説(日本地理志料)に従う。養老六年(七二二)の平城京跡出土木簡(「平城宮木簡概報」二三―一九頁)に「有参郷桜田里」、天平七年(七三五)一〇月の同木簡(同書二二―二四頁)に「有雑郷多我里」とあり、奈良時代には「有雑」「有参」と記されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む