有馬和え(読み)ありまあえ

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「有馬和え」の解説

ありまあえ【有馬和え】

実ざんしょうの佃煮(つくだに)塩漬けを和え衣に用いた和え物。きゅうりなどの野菜やさんまなどの魚介類などさまざまな材料が使われる。◇兵庫・有馬地方がさんしょうの名産地であることから、実ざんしょうを使った料理を「有馬~」ということがある。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む