服部大池

デジタル大辞泉プラス 「服部大池」の解説

服部大池

広島県福山市にある溜池。寛永年間の築造と伝わり、現在も周辺約200ヘクタールの農地を潤している。築造時に人柱とされた娘にまつわる「お糸伝説」が残り、池の畔にはお糸の像がある。池には洋館風の取水塔が設置され、春には池周囲の桜とあわせた景観が美しい。農水省の「ため池百選」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む