服部大池

デジタル大辞泉プラス 「服部大池」の解説

服部大池

広島県福山市にある溜池。寛永年間の築造と伝わり、現在も周辺約200ヘクタールの農地を潤している。築造時に人柱とされた娘にまつわる「お糸伝説」が残り、池の畔にはお糸の像がある。池には洋館風の取水塔が設置され、春には池周囲の桜とあわせた景観が美しい。農水省の「ため池百選」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む