取水塔(読み)シュスイトウ(その他表記)intake tower

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「取水塔」の意味・読み・例文・類語

しゅすい‐とう‥タフ【取水塔】

  1. 〘 名詞 〙 取水口およびその付属設備などを納めた塔状の取水施設。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「取水塔」の意味・わかりやすい解説

取水塔
しゅすいとう
intake tower

上水道灌漑(かんがい)、水力発電などの用水を貯水池や河川から取り入れる構造物(取水施設)の一種で、必要な水深を得られる地点の岸辺近くに設ける塔状の構造物。塔は中空円筒で、壁面下部(満水時には水面下となり見えない)の開口部に取水位や取水量を調節できる門扉を取り付けて水を塔内部へ取り込み、塔内の底部に開口させた取水管で水が引き出される。水稲用水の取水には、取水部に浮きをつけ、水温の高い表面水を取水しうるようくふうが施されている。臨海工場の冷却用には海底近くから低温の海水が選択的に取水される。

[小林三樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android