朔日町(読み)ついたちまち

日本歴史地名大系 「朔日町」の解説

朔日町
ついたちまち

[現在地名]八戸市朔日町

八戸城下のほぼ中央、裏町通沿いに位置する町人町。東は十一日じゆういちにち町、西は六日むいか町、北は八日ようか町、南は長横ながよこ町・岩泉いわいずみ町・類家るいけ村に接する。西端は大手筋に面し、北部を南西から北東街路が通る。文久年間(一八六一―六四)八戸御城下略図に朔日町とあり、町家とされる。東端南にはてら小路がみえる。雑書の寛文三年(一六六三)一二月小二日条に「八戸八日町新町しま去廿八日七つ時火事出来、屋敷数九軒、家数十五軒焼亡之由」とあり、盛岡藩時代には八日町新町とみえる。御勘定所日記の元禄六年(一六九三)三月二五日条にも八日町新町とあり、一一日市の市立てが許可されている。

宝暦二年(一七五二)当町より出火し、類焼四六軒、竈数七三、死人二人、焼死馬一疋の被害が出ている(「八戸藩日記」同年二月二九日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む