寺小路
てらこうじ
[現在地名]水沢市 寺小路
町人町大町の東に位置する城外小路。安土呂井村・黒石村・田茂山村から来た道は一本となって当小路を通り、大町で奥州街道に接続する。寺のほかに家中・門前の入会小路で、初め寺町といい、寛文年間(一六六一―七三)から寺小路となった(大林寺過去帳)。小路の長さは大町川を挟んで東西三町五〇間・道幅二間半、南北横丁は長さ三町四一間・道幅は一間半から三間(石原文書)。
寺小路
てらこうじ
黒石陣屋の北にあたり、円覚寺・保福寺間の通路と参道である。享保(一七一六―三六)頃の黒石府家之図(浅瀬石川郷土誌)では、油横町とともに後徳兵衛町と記される。文化三年(一八〇六)の黒石火消組五ケ組(浅瀬石川郷誌)には寺小路の名があり、上町組に属している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 