朝の露(読み)アシタノツユ

デジタル大辞泉 「朝の露」の意味・読み・例文・類語

あした‐の‐つゆ【朝の露】

朝、草葉に置いた露。はかない人生のたとえに用いる。
「―に異ならぬ世を」〈夕顔

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「朝の露」の意味・読み・例文・類語

あした【朝】 の 露(つゆ)

  1. 朝、草葉などにおいている露。あさ露。消えやすいところから短くはかないことのたとえに用いることが多い。
    1. [初出の実例]「朝の露の係れる程を憑(たの)みて夏虫の燃(もえ)て後に悔(くゆ)るは是(これ)(おろか)なり」(出典:観智院本三宝絵(984)序)
    2. 「あしたの露にことならぬ世を、何をむさぼる身の祈りにか」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む