朝倉街道(読み)あさくらかいどう

日本歴史地名大系 「朝倉街道」の解説

朝倉街道
あさくらかいどう

北陸道から分岐して、その東側を南北に走り、一乗谷と連結する戦国時代の脇街道。

文献上はこの名ではみえないが、「越藩拾遺録」に「敦賀ノ津三国湊弓筈ノ社濫觴駅路之事」として「東ハ丸岡ヨリ鳴鹿ヘ至リ此川ヲ越ヘ松岡ヘ出、下吉野ヲ経テ小幡坂ヲ越ヘ、阿波カ原ヨリ成願寺渡村ニテ川ヲ越ヘ東郷ヘ出、榎木坂ヲ越ヘ粟田部・五箇ヘカカリ牧谷坂ヲ越ヘテ新河原ノ渡シヨリ鯖波ヘ出ル。榎木坂此方ニテ東ノ方鹿俣坂ヲ越ヘテ一乗ヘ出ル道、此頃ノ大手ナル由」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 谷中 経路

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む