谷中(読み)ヤナカ

デジタル大辞泉 「谷中」の意味・読み・例文・類語

やなか【谷中】

東京都台東区北西部の地名。寺が多く天王寺には幸田露伴五重塔」のモデルになった五重塔があったが、昭和32年(1957)焼失
栃木県南部の渡良瀬川沿いにあった村。田中正造たなかしょうぞうもと、遊水池化に反対したが、明治39年(1906)強制廃村となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「谷中」の意味・読み・例文・類語

やなか【谷中】

  1. ( 上野台と本郷台の間の谷にあるところから呼ばれた ) 東京都台東区北西端の地名。多くの寺院があり、門前町が形成され、谷中霊園がある。江戸時代岡場所としても知られた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「谷中」の解説

谷中
やなか

上野の北にあたる。東は日暮里につぽり(現荒川区)、西は根津ねづの両低地の間、上野台の北半分に広がる高台で、南部は上野公園に続く。谷中の地名は上野の山と駒込こまごめとの間の谷であることによるとも、下谷に対する名称であるともいう(御府内備考)。中世には総州・奥州への街道筋にあったといい、北条氏所領役帳によれば、遠山弥九郎が「江戸屋中」三九貫文を知行していた。当地所在の感応かんのう(現天台宗天王寺)は在地の関某が旅の途中の日蓮に帰依し、弟子の日源を招いて屋敷の中に建立したと伝える法華宗の寺院であった。


谷中
やなか

[現在地名]水戸市末広すえひろ町二―三丁目・上水戸かみみと三丁目

馬口労ばくろう(現末広町一―二丁目)の木戸の西で、袴塚はかまつかとの間の那須街道沿いの町。常葉ときわ村の内であるが近世中期までに形成された新町。木戸から二町ほど西の中河内なかがち方面への横道辺りまでを台谷中だいやなか、さらに西へ二町半ほどを久保谷中くぼやなかと称した。「水府地名考」は台谷中について「貞享年中の比は人家僅に十一、二軒有り屋作も道より二、三間つつ引込ミ、前ハ生垣等にて商売を為すもの更に無りしに、連々人家相過し享保年中に至りては家数五十軒斗りになれり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「谷中」の意味・わかりやすい解説

谷中 (やなか)

東京都台東区,上野台地北西端の地名。JR日暮里(につぽり)駅の西側にあたる。古くは〈屋中〉とも書いた。谷中は上野と駒込の中間に位置する谷の意とする説などがある。江戸時代にはすでに,付近の台地の上を含むかなり広い範囲が谷中と呼ばれていた。初見は戦国時代の1559年(永禄2)。当時は後北条氏の家臣遠山弥九郎の所領であったが,江戸時代の谷中村は初め天領,のち東叡山中堂領となる。元禄年間(1688-1704)ころまでに大半は市街地化したが,とくに慶安年間(1648-52)以後,神田台方面からの寺院の集中などによって大規模な寺町が成立し,俗に〈谷中八丁に九十八ヵ寺〉といわれた。その中心をなした感応寺(天王寺)は応永年間(1394-1428)の創建と伝えるが,3代将軍家光の代(1623-51)に寺域を大拡張した。以来,毘沙門天をまつる巨刹として知られることとなったが,富くじ興業の勧進元としても有名で,のちに湯島天神目黒不動とともに〈江戸の三富〉といわれた。その門前には感応寺表門前新茶屋町(俗称いろは茶屋)などの岡場所も発達し,遊客でにぎわった。1878年の郡区町村編制法によって,谷中地域に下谷,上野など周辺地域を合わせ下谷区東京府)が成立した。1947年下谷区と浅草区が合併し台東区となる。現在は1874年に旧天王寺境内に開設された都立谷中霊園(面積約10.3ha)で知られるが,その周辺には下町風の閑静な町並みが残り,町域西部に多い古寺や史跡とともに江戸情緒をいまに伝えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「谷中」の意味・わかりやすい解説

谷中
やなか

東京都台東区(たいとうく)北西部の地区。上野と駒込(こまごめ)の間にある谷という意でよばれたという。『小田原衆所領役帳』に「屋中」、「江戸古図」、『新編武蔵国風土記(むさしのくにふどき)稿』に村名としてある。天王寺(旧、感応寺)のほか、徳川家康入府後、善光寺玉林寺一乗寺、長明寺などが前後して創建され、3代将軍家光(いえみつ)から5代綱吉(つなよし)の時代にかけて寺院が集中し「谷中は墓と富籤(とみくじ)」といわれ、現在の寺町谷中の基盤が築かれた。谷中霊園はよく整備され、サクラ並木もあって散策の地となっている。

[菊池万雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「谷中」の意味・わかりやすい解説

谷中【やなか】

東京都台東区西部,上野公園の北西に続く地区。江戸時代以来の寺町で,1874年開設の谷中霊園がある。幸田露伴の小説《五重塔》で有名な天王寺(感応寺)五重塔は1957年放火により焼失。天王寺は富籤(とみくじ)でも知られた。
→関連項目行人坂台東[区]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「谷中」の意味・わかりやすい解説

谷中
やなか

東京都台東区北西部,上野恩賜公園の北西にある地区。江戸時代から寺町として知られ,多くの寺や墓地がある。1874年に開設された谷中霊園には渋沢栄一牧野富太郎横山大観らの墓がある。幸田露伴の小説『五重塔』で知られる天王寺(感応寺)の五重塔は 1957年放火により焼失。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android