日本歴史地名大系 「一乗谷地区」の解説 一乗谷地区いちじようだにちく 福井県:福井市一乗谷地区福井市の東南部、戦国大名朝倉氏の城下町があった地域。この地域は古くは「一乗」と呼ばれていた。一乗谷とよばれるようになるのは、永正九年(一五一二)の「月舟録」や「公卿補任」の大永五年(一五二五)以降で、清原宣賢など、越前下向の公家や僧侶らが主に用いた。現在も一乗と一乗谷は併用されている。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に載る南宇坂下(みなみうさかしも)郷の石高一二七〇・四一五石は安波賀(あばが)・中島(なかじま)・城戸内(きどのうち)・東新町(ひがしじんまち)・西新町・浄教寺(じようきようじ)の六ヵ村を含み、これに鹿俣(かなまた)村を加えて、明治二二年(一八八九)の町村制施行の際一乗谷村が成立。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報