朝倉駅(読み)あさくらのえき

日本歴史地名大系 「朝倉駅」の解説

朝倉駅
あさくらのえき

平安時代に北陸道に設置された駅の一。「延喜式」兵部省によれば駅馬五疋を備えていた。越前三尾みお駅と加賀潮津うしおづ駅の間にあり、加賀・越前国境にあったと思われるが、遺称地はない。比定地については加賀市内という点では共通しているものの三説がある。「日本地理志料」はうし峠を越えた内陸部の現加賀市熊坂くまさか町であるとし、これに対して駅路を海岸沿いに想定して所在地を大聖寺だいしようじ川河口の周辺にもとめる「加賀志徴」の加賀市吉崎よしざき町説、「加能郷土辞彙」の加賀市たちばな町説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 三尾駅 柴山 ウシ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む