三尾駅(読み)みおのえき

日本歴史地名大系 「三尾駅」の解説

三尾駅
みおのえき

古代北陸道の駅。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条に駅馬七疋を備える駅として記される。七疋の駅馬は北陸道諸駅の令制駅馬数五疋より多いが、これは当駅の北方で、北陸道本道から若狭へ向かう支路(のちの九里半街道)が分岐することと関係があると思われる。その位置については、琵琶湖水運の湊として「延喜式」主税寮にみえる勝野かちの津の遺称地である高島町勝野かつの駅名と同じ名を残す安曇川あどがわ三尾里みおざと九里半くりはん街道の分岐点に近い今津いまづ藺生ゆうとする説などがある。三尾はまた古代高島郡の郷名でもあり、同郷は現高島町南端で琵琶湖に突出する三尾崎(現明神崎)、式内社水尾みお神社のある拝戸はいど、三尾里の三地点を結ぶ範囲とその近辺と考えられるので、今津町藺生説はとれない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android