柴山(読み)シバヤマ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「柴山」の意味・読み・例文・類語

しば‐やま【柴山】

  1. 〘 名詞 〙 柴の生えている山。小さい雑木の生えている山。雑木山。
    1. [初出の実例]「天の原富士の之婆夜麻(シバヤマ)このくれの時移(ゆつ)りなば逢はずかもあらむ」(出典万葉集(8C後)一四・三三五五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柴山」の解説

柴山 さいざん

?-? 明(みん)(中国)の外交使節
仁宗(じんそう)の冊封(さくほう)使として尚巴志を琉球国中山(ちゅうざん)王に任じるため1425年(尚巴志王4年)琉球に来航。1427年皮弁冠服を持参,1430年来航時に大安禅寺建立。1433年4度目の来琉では,日明国交回復をめざす宣宗(せんそう)の勅諭を持参し,尚巴志に託した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の柴山の言及

【薪】より

…かつての日本でいろりやかまどで燃やす薪はその多くを柴山などとよばれる入会(いりあい)山,共有林,屋敷林などから得てきたが,薪不足の家では〈そだ売り〉などの薪の行商から買い求めた。京都大原女(おはらめ)の薪売は頭上運搬でも有名であり,また大分県の吉四六話(きつちよむばなし)のなかには薪売をだます話もある。…

【村中入会】より

…日本の近世期における農用林野利用の一形態。小農が自立して本百姓となり,本百姓(高持百姓)を村落構成員とする近世村落(小農村落)が成立すると,自立した本百姓の生産・生活を維持・補強するために,村落構成員(本百姓)のすべてが村落規制のもとにある入会地(刈敷山(かりしきやま),柴山,秣場(まぐさば),萱場(かやば)など)に対して共同の利用権を持つ。このような農用林野の利用形態が村中入会で,林野に対する近世領主権の支配の確立と,そのもとにおける小農の本百姓への自立とをまって,はじめて成立する。…

※「柴山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む