朝熊山経塚(読み)あさまやまきょうづか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「朝熊山経塚」の意味・わかりやすい解説

朝熊山経塚
あさまやまきょうづか

三重県伊勢(いせ)市朝熊山の金剛證寺(こんごうしょうじ)境内、朝熊山経ヶ峯の山頂近くに東面して営まれた経塚群。国の史跡。古く承安(しょうあん)3年(1173)銘の陶製経筒(きょうづつ)などが出土したが、1959年(昭和34)に陶製外容器を伴った銅製経筒2、和鏡3、青白磁合子(ごうす)1などが発見され、さらに翌1960年には、平治(へいじ)元年(1159)銘の朱詰め経巻13巻を収めた陶製外容器をもつ銅製経筒が、白銅鏡4、銅製提子1とともに発見された。この発見によって伴出白銅鏡の年代の手掛りがつかめた。1962年、1963年には本格的な学術発掘が実施され、経塚発掘調査の嚆矢(こうし)となった。

[坂詰秀一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android