朝顔の仕掛け(読み)あさがおのしかけ

精選版 日本国語大辞典 「朝顔の仕掛け」の意味・読み・例文・類語

あさがお【朝顔】 の 仕掛(しか)

  1. 演劇で、足の先へ行くほど、次第に細くなる朝顔形衣装で、焼酎に浸したものを幽霊に扮する俳優が腰から下につけ、吊木で幽霊を引き上げると同時に、その衣装に火をつけて、腰から下を一面に火とする仕掛け。幽霊の足をぼかし、怨念(おんねん)が炎の中から現われたように見せるためのもの。朝顔火の幽霊。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む