木倉太郎兵衛(読み)きのくら たろべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木倉太郎兵衛」の解説

木倉太郎兵衛 きのくら-たろべえ

?-? 江戸時代前期の治水家。
肥後(熊本県)益城郡(ましきぐん)木倉郷の総庄屋。寛永-天和(てんな)(1624-84)のころ御船,木倉,七滝,滝尾の各村に井堰(いせき)11ヵ所,総延長約50kmの用水路をつくり,約100haの畑を水田にきりかえた。名は惟豪。通称は太郎右衛門とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む