…後者に関しては,初期の形態(平面型,立面型)的分類から,都市域内部での諸機能の凝集性や背離性などによる機能地域の分化や,それらの分化した地域配置による都市内部の地域構造論,さらに都市内部システム論にまで発展している。 日本の都市地理学の発達は第2次大戦前はやや遅れがみられるが,戦後は,木内信蔵《都市地理学研究》(1951)の出版以来急速な発展をみせ,世界の潮流に伍してひけをとらない。現在の日本の地理学でも,最も活発な研究活動の行われている分野である。…
※「木内信蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
木内信蔵の関連キーワード |メガロポリス(巨帯都市) |メトロポリス |昭和時代 |立地論
標高1317メートルの活火山で、火口は登山者に人気のある韓国(からくに)岳(1700メートル)の登山道沿いにある。硫黄の結晶が鉱山で採れたため、硫黄山と呼ばれるようになったという。直近の噴火は1768...
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
6/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新