木原石仏・観音石仏・宝篋印塔(読み)きはらせきぶつ・かんのんせきぶつ・ほうきよういんとう

日本歴史地名大系 の解説

木原石仏・観音石仏・宝篋印塔
きはらせきぶつ・かんのんせきぶつ・ほうきよういんとう

木原石仏は満月寺入口左右の二体の仁王像をさし、両像とも永年の風化浸食のため像の表面はひどく損傷している。観音石仏は同寺入口から本堂に向かって境内右手の石窟門の炭焼小五郎夫妻の像と蓮城像をさす。木原・観音両石仏ともに造立年代は室町時代以降とみられる。また同寺左手には丘裾に大きな宝篋印塔一基(総高四メートル余)が一石基壇の上に立ち、大日だいにち山上の日吉社にちなんだものか、日吉塔とよばれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 格狭間 大日

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む