格狭間(読み)コウザマ

デジタル大辞泉 「格狭間」の意味・読み・例文・類語

こう‐ざま〔カウ‐〕【格狭間/香狭間】

壇の羽目や台・露盤などの側面に彫り込んだ刳形くりかた装飾牙象げじょう眼象げんじょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「格狭間」の意味・読み・例文・類語

こう‐ざまカウ‥【格狭間・香狭間】

  1. 格狭間〈岩手県 中尊寺金色堂〉
    格狭間〈岩手県 中尊寺金色堂〉
  2. 〘 名詞 〙 壇の羽目などに彫りこんだ刳り形の装飾。壇の足(=束(つか))の仕口を補強するために隅に付けた材が、装飾的な曲線形に発達したもの。扉や器物の装飾にも使う。眼象(げんしょう)。こうはざま。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「格狭間」の意味・わかりやすい解説

格狭間 (こうざま)

器物の台脚,建築の基壇須弥壇(しゆみだん),彫刻台座などに用いる装飾の一種。香様とも書く。中国漢代に台の水平材を支える垂直材の上下をひろげ補強する刳形くりかた)(モールディング)をいれたことから始まる。日本では7世紀にその例があり,初めは左右別材につくるが,8世紀に下端の中央が開いた一材になり,平安時代に中央に蓮華文鳳凰文をいれるものがつくられ,鎌倉時代以後中央をくりぬいたような複雑な文様に発達する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「格狭間」の意味・わかりやすい解説

格狭間
こうざま

牙象 (げじょう) ,眼象 (げんじょう) ともいう。須弥壇 (しゅみだん) や仏壇などの基壇部の側面を装飾するために施された刳 (く) り物。台脚を固定するための連結材が装飾化したもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「格狭間」の意味・わかりやすい解説

格狭間【こうざま】

基壇,台座等の側面の長方形部分を飾る特殊な刳(くり)方。台の脚につけられた装飾から変化したもの。古くは牙象(げしょう),眼象(げんしょう)といった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の格狭間の言及

【三方】より

…衝重は方形角切(すみきり)の筒形台脚を備えた折敷(おしき)の総称で,《貞丈雑記》によれば,上部の折敷形に台部を衝き重ねるところから衝重の名があるという。その台部の3方に眼象(げんしよう)(格狭間(こうざま))と称する繰形を透かしたものがすなわち三方であり,4方に透かしたものが四方(しほう)である。また眼象のないものは供饗(くぎよう)という。…

【社寺建築構造】より

…板敷ができてから木製になるが,構造は同様で上下の框と束からなり,その間に板をはめる。この板の部分に曲線状の装飾をつけたものを格狭間(こうざま)という。奈良時代の仏壇は高さが低いが,中世以後の密教建築では高くなり,周囲に高欄を巡らし,上に厨子(ずし)が置かれる。…

※「格狭間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android