器物の台脚,建築の基壇,須弥壇(しゆみだん),彫刻の台座などに用いる装飾の一種。香様とも書く。中国漢代に台の水平材を支える垂直材の上下をひろげ補強する刳形(くりかた)(モールディング)をいれたことから始まる。日本では7世紀にその例があり,初めは左右別材につくるが,8世紀に下端の中央が開いた一材になり,平安時代に中央に蓮華文や鳳凰文をいれるものがつくられ,鎌倉時代以後中央をくりぬいたような複雑な文様に発達する。
執筆者:坪井 清足
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…衝重は方形角切(すみきり)の筒形台脚を備えた折敷(おしき)の総称で,《貞丈雑記》によれば,上部の折敷形に台部を衝き重ねるところから衝重の名があるという。その台部の3方に眼象(げんしよう)(格狭間(こうざま))と称する繰形を透かしたものがすなわち三方であり,4方に透かしたものが四方(しほう)である。また眼象のないものは供饗(くぎよう)という。…
…板敷ができてから木製になるが,構造は同様で上下の框と束からなり,その間に板をはめる。この板の部分に曲線状の装飾をつけたものを格狭間(こうざま)という。奈良時代の仏壇は高さが低いが,中世以後の密教建築では高くなり,周囲に高欄を巡らし,上に厨子(ずし)が置かれる。…
※「格狭間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加