臼杵磨崖仏(読み)ウスキマガイブツ

デジタル大辞泉 「臼杵磨崖仏」の意味・読み・例文・類語

うすき‐まがいぶつ【臼杵磨崖仏】

臼杵石仏

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「臼杵磨崖仏」の解説

臼杵磨崖仏
うすきまがいぶつ

[現在地名]臼杵市深田・中尾・前田

市域内には深田ふかた中尾の払川なかおのはらいがわ・中尾、前田の門前まえだのもんぜの四ヵ所に石仏が遺存するが、うち払川地区の石仏群を除いたものを総称して臼杵磨崖仏とよぶ。国指定特別史跡。深田・中尾は相互に隣接しており、臼杵市街から臼杵川に沿って南西へ四キロ強さかのぼった所に位置する。門前地区は深田・中尾地区の北方約四キロ弱の所にあり、臼杵川河口からは約二キロ半上流の左岸に所在する。門前石仏は通称大日石仏とよばれ、大日(または釈迦)・薬師・阿弥陀の如来三尊を中心に不動明王・矜羯羅童子などを配する。藤原時代中期の作と推定されるが、破損が著しく、深田・中尾の石仏群に比してあまり顧みられていない。臼杵磨崖仏は一般に深田・中尾の石仏群をさす。石仏はこの両地区のうち深田の古園ふるぞの、中尾のホキ・どうさこ山王山さんのうさんの四群にほぼ集中し、同地だけでも総計六〇余体を数える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「臼杵磨崖仏」の解説

うすきまがいぶつ【臼杵磨崖仏】


大分県臼杵市前田ほかにある石仏群。指定名称は「臼杵磨崖仏 附日吉塔(つけたりひよしとう) 嘉応二年在銘五輪塔(かおうにねんざいめいごりんとう) 承安二年在銘五輪塔(じょうあんにねんざいめいごりんとう)」。臼杵川の支流、深田川の谷あいの露出した凝灰岩の堆積層に刻まれた六十数体の石仏群と仏塔。石仏群は4区画に分かれ、地名によって「ホキ石仏第1群(堂ケ迫(どうがさこ)石仏)」「ホキ石仏第2群」「山王山石仏」「古園石仏」と名付けられている。彫られた時代は、平安時代後期から鎌倉時代と推定され、一地方に花開いた高度な仏教遺跡としてばかりでなく、中央と地方の政治的、社会的交流を考えるうえでも重要な遺跡とされ、1934年(昭和9)に国の史跡に、1952年(昭和27)に現名称に変更されて特別史跡の指定を受け、1995年(平成7)には59体が磨崖仏では全国初の国宝に指定された。ホキ石仏第2群の阿弥陀如来坐像は、京の藤原仏にも比肩される温雅な姿で、古園石仏の大日如来坐像や山王山石仏の三尊像とともに臼杵磨崖仏の象徴的な存在となっている。なお、日吉塔は深田にあり、阿蘇熔岩で造られた精巧な宝篋印塔(ほうきょういんとう)で、鎌倉時代の作と認められる。五輪塔は中尾の丘陵上にあり、ともに阿蘇熔岩で造られた供養塔である。JR日豊本線臼杵駅から臼津(きゅうしん)交通バス「臼杵石仏」下車、徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「臼杵磨崖仏」の意味・わかりやすい解説

臼杵磨崖仏 (うすきまがいぶつ)

大分県臼杵市にある磨崖仏群。特別史跡,重要文化財に指定されている。阿蘇溶岩台地の山裾に露出した凝灰岩層に彫られた4群(古園石仏群,山王山石仏群,ホキ第1石仏群(堂ヶ迫石仏),ホキ第2石仏群)からなり,主なものだけで総数60体以上を数え,日本最大規模の磨崖仏である。古園石仏群は大日如来座像(像高270cm)など13体,山王山石仏群は如来形座像(像高265cm)など3体,ホキ第1群は三尊像,五尊像,地蔵十王像などをあらわした四つの龕(がん),ホキ第2群は阿弥陀三尊像(中尊像高279cm)をあらわした龕と,阿弥陀如来など13体をあらわした龕から,それぞれなる。各像は軟質の凝灰岩に頭部を丸彫に近く,体部を高肉彫にし,そのため崩壊しているものが多い。平安時代後期の中央の様式を学んだ作風を示すものが多く,製作年代もそのころと考えられる。地蔵十王像など,一部に鎌倉時代以後の製作になるものがある。
石仏
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「臼杵磨崖仏」の意味・わかりやすい解説

臼杵磨崖仏【うすきまがいぶつ】

大分県臼杵市,臼杵川支流の深田川をはさんだ丘陵の阿蘇溶岩に龕(がん)を彫り込んだ磨崖仏で,もと満月寺を中心につくられた。特別史跡,重要文化財。国東(くにさき)半島の六郷諸寺の造寺造仏活動と並んで12世紀のもの。堂ヶ迫・ホキ・山王山・古園の4群に大別されるが,残っている礎石や岩面の桁(けた)受けの穴から,前面礼堂が建てられていたことがわかる。
→関連項目臼杵[市]石仏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「臼杵磨崖仏」の解説

臼杵磨崖仏
うすきまがいぶつ

阿蘇溶岩台地の凝灰岩層に彫られた磨崖仏群。大分県臼杵市に所在。大日如来座像(像高270cm)を含む古園(ふるぞの)石仏群,如来座像(265cm)を含む山王山石仏群,四つの龕(がん)からなるホキ第1群,阿弥陀如来像(279cm)などのホキ第2群の4群からなり,おもな像だけでも60体以上残る。大部分は平安後期の製作だが,鎌倉・室町時代追刻もある。磨崖仏が多い豊後地方で最も規模が大きい。石像彩色。国宝・特別史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android