木喰上人(読み)もくじきしょうにん

防府市歴史用語集 「木喰上人」の解説

木喰上人

 江戸時代中頃の僧で、61歳の時に全国をまわりながら、仏像をほって歩きました。防府にも82歳の時に訪れ、たくさんの仏像を残しています。これらの仏像はまゆが濃く、おだやかな表情をしており、木喰仏[もくじきぶつ]と呼ばれます。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む