木喰上人(読み)もくじきしょうにん

防府市歴史用語集 「木喰上人」の解説

木喰上人

 江戸時代中頃の僧で、61歳の時に全国をまわりながら、仏像をほって歩きました。防府にも82歳の時に訪れ、たくさんの仏像を残しています。これらの仏像はまゆが濃く、おだやかな表情をしており、木喰仏[もくじきぶつ]と呼ばれます。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む