木喰応其(読み)もくじきおうご

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木喰応其」の意味・わかりやすい解説

木喰応其
もくじきおうご

[生]天文5(1536)/天文6(1537)
[没]慶長13(1608).10.1. 近江
室町時代末期の真言宗の僧。興山上人ともいう。字,順良。号,日斎。天正 13 (1585) 年4月に豊臣秀吉の高野山攻めを仲介して和議斡旋に成功。以来秀吉帰依を受け,大仏殿の造営興山寺の造立などにあたり,文禄3 (1594) 年3月には秀吉から高野山諸伽藍再興の監督を命じられた。関ヶ原の戦い後は近江飯導寺に隠居し,近衛龍山 (前久) と交際,また里村紹巴連歌を学び,『無言抄』 (3巻,1608) を著わした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む