木売内村(読み)きうりないむら

日本歴史地名大系 「木売内村」の解説

木売内村
きうりないむら

[現在地名]久慈市山根町やまねちよう 木売内

下戸鎖しもとくさり村の西に位置し、長内おさない川の上流にごり川と馬渡まわたり川に挟まれる。沼宮内野田ぬまくないのだ道が通る。近世を通じて盛岡藩領野田通に属する。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入金目高五六石余、七ヵ年平均の免は一〇〇石につき五五匁で、「御物成諸役共」とある。元禄十郡郷帳では当村は深田ふかだ村へ入る。「邦内郷村志」によれば蔵入高四二石余のみで、馬継所と記す。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数五二、うち駅場本村一六、枝村は葛形くずがた一三・村井むらい一〇・橋場はしばほれいら一三。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む